BASS道

Blog

Part2-② 疑似餌(ルアー)について

一言でルアーといっても何百何千何万ものルアーが存在しています。

その中から季節やフィールドの状況に応じてルアーをセレクトすることもバスフィッシングの楽しみのひとつです。

今回は各ルアーの特徴を簡単にご紹介させていただきます。

購入時の基礎知識として役立てていただければ幸いです。

 

【ポッパー】

ポッパーは水面で使用するルアーで、トップウォータープラグに分類されます。

大きく口が開いたようなデザインが特徴的で、この大きな口で“音”や“泡”を出してバスを誘います。

アクションの付け方次第では弱っている小魚逃げ惑う小魚水面に落ちた虫を演出することもできます。

ある程度、釣り人自身が操作する必要があり、釣果に差が出るルアーともいえます。

バスが表層のエサを意識し始める6~9月が最も有効で、特に早朝や夕方にエサを食べることが多いのでオススメです。

 

【ペンシルベイト】

ペンシルベイトはポッパーと同じく、水面で使用するトップウォータープラグです。

その名の通り、ペンシル、いわゆる鉛筆に似ていることがネーミングの由来と言われています。

ポッパーよりも細身でエサとなる小魚に似ており、首を左右にふる早いアクションが得意で水面を逃げ惑う魚をリアルに演出してくれます。

バスが積極的に水面でエサを捕食(ボイル)している場面で使用することが最も有効です。

ポッパー同様、6~9月早朝や夕方がオススメです。

 

【クランクベイト】

クランクベイトはバスフィッシングにおける人気ルアーの一つです。

使い方も巻くとブルブルと動き、止めると浮いてくるので初心者の方でも扱いやすいルアーです。

リップと呼ばれるプラスチックがアゴの下についており、このリップの長さ、形状の違いが潜る水深障害物回避能力に影響してきます。

 

<リップの長さによる水深の違い>

リップが短い→潜る水深が浅い。

リップが長い→潜る水深が深い。

 

<リップ形状の違い>

スクエア(四角)→障害物の回避能力が高い。

ラウンド(丸い)→地形の把握能力が高い。

 

また、ボディー形状も丸みを帯びた「ラウンド」、平たい「フラット」があり、アクションや使用場所にも違いが出てきます。

<ボディー形状の違い>

ラウンド→ブルブルと動きが大きく、浮力が高い。障害物の回避能力が高い。

フラット→動きが小さく、浮力は低い。障害物の回避能力は低いが、警戒心の強い個体に対して効果的。

 

【ミノー・シャッド】

 

ミノー・シャッドは英語で「Minnow」、「Shad」→「小魚」を意味します。

その名前にもあるようにルアーの中で最も小魚に近いルアーではないでしょうか。

サイズのラインナップも豊富でフィールドのエサとなる小魚のサイズに合わせることでよりリアルさを演出できます。

また、ルアー浮力の違いも特徴です。

フローティング(浮く)タイプ→巻くと潜り、巻くのをやめると浮いてきます。

浅場や魚の活性が高い時に効果的です。

サスペンド(水中で静止する)タイプ→巻くと潜り、巻くのをやめると水中で止まり浮いてきません。バスの動きがまだ早くない「春先」、しっかり止めて、食わせの間を与えられることから春の定番ルアーとして認知されています。

シンキングタイプ(沈む)タイプ→巻かなければ沈んでいきます。

バスフィッシングではあまりみかけないタイプですが、狙う水深が深い場合はオススメです。

 

【バイブレーション】

バイブレーションはサーチベイト(まず投げるルアー)として愛されています。

その理由はまず、飛距離にあります。

リップ(プラスチック)がないため空気抵抗が少なく、遠投でき広範囲に探ることができます。

次に「音」です。ルアーの中でもトップクラスに音を出して強烈にバスにアピールし、遠くにいるバスにも気付かせることができます。

しかし、その「音」が逆にプレッシャーとなることもあります。※サイレント(無音)タイプもあります。

また、厳冬期(12~2月)、バスがエサを食べる気がなくても、「リフト&フォール」というテクニック(ルアーを上げて下げてを繰り返す)で反射的に口を使わせることもできます。

 

【スピナーベイト】

バイブレーション同様、サーチベイトとして一年中、用いられるルアーです。

V字型のワイヤーにブレードと魚をイミテートしたラバーが巻かれたハリが付いています。

リールを巻くだけでこのブレードが回転、キラキラとアピールします。

さらに、水もかき回してくれるのでバスに強烈にアピールします。

ロッドでアクションを加える必要はなく、初心者の方にも取り扱いがし易く、ハリが上向きについているおかげで根掛かりにも強く、速く巻けば表層付近遅く巻けばボトム付近を探ることができます。

 

【ラバージグ】

 

ジグヘッドという鉛のついたハリに毛(ラバー)を巻きつけたルアーです。

「ガード」と呼ばれるブラシが付いているタイプは根掛かりに非常に強く、普通のルアーでは躊躇してしまう障害物周りに投げ込み、釣果をあげることも可能です。

逆にブラシなしは根掛かりに弱いため、障害物がないオープンウォーターと呼ばれるポイントで使われることが多いです。

また、ヘッド形状は、「アーキーヘッド」、「フットボールヘッド」、「ラウンドヘッド」の三種類があります。

<ヘッド形状>

アーキーヘッド→根掛かりに強い。

フットボールヘッド(ラグビーボールのような)→根掛かりに弱いがボトム姿勢が安定する。

ラウンドヘッド(丸い)→「アーキーヘッド」と「フットボールヘッド」の中間的存在。

 

一見、「こんなの釣れる?」と思う方もいるかもしれませんが、どうやらこの毛(ラバー)にバスの本能が刺激され、食べてしまうようです。

また、トレーラーと呼ばれるワーム(魚型、エビ型)を付けることで、様々なエサに似せることも可能です。

 

【ワーム】

 

ワームはゴムのような軟質素材で作られていることから別名「ソフトベイト」とも呼ばれ、バスフィッシングにおいては無くてはならない存在です。

見た目も魚、エビ、ザリガニ、ミミズ、虫などがあり、専用のハリやシンカーを組み合わせることによって様々な動きをだすことができます。

 

他にもまだまだございますが、今回はバスフィッシングでおさえておきたい代表的なルアーの特徴をご紹介させていただきました。

 

次回はpart2-③ 【フックについて】を投稿予定です。

乞うご期待ください。

 

担当者 喜多祐樹(製品課)