Fishing Topics

Blog

テナガエビを釣りに行こうよ

身近な河川に生息していて、ハラハラ、ドキドキの釣り感がたまらないテナガエビ釣り。
シンプルな短竿仕掛でトラブルも少なく誰にでも簡単に始められます。
そして何といってもその食味。
夕涼みがてらビール片手に手長エビの素揚げをパクッ。
釣って楽しい、食べて美味しい人気のテナガエビ釣りにぜひチャレンジしてみましょう。

【季節】
5月のゴールデンウイークを過ぎたころから川の岸辺にちらほら手長エビが動く様子が見えるようになります。
梅雨をまたいだ6月~7月が最盛期となり、8月いっぱいまで楽しむことができます。
夏の夕涼みにぴったりの釣りです。

【釣り場】
近郊の大、中河川の潮の満ち引きの影響を受ける河口に近い汽水域が主な釣り場となります。
テナガエビは障害物のある場所を好みますので、ブロックやテトラ、ゴロタ場など身を隠せる場所がポイントです。

【道具】
竿は小継の振出竿で1.5m~2.4mぐらいが扱いやすいです。
仕掛は玉ウキが一個付いた一つ玉仕掛の「手長エビ玉ウキ仕掛」とシモリ玉が三つ付いた「手長エビシモリ仕掛」があります。
ピンポイントで縦に隙間を狙う場合には玉ウキ仕掛が使いやすいです。
竿を数本並べて釣る置き竿の並べ釣りにも一竿一ウキでどの竿がアタっているのかが分かりやすいです。
シモリ仕掛は水中の糸の動きが分かりやすく、アタリがはっきり見えます。
中通しオモリを使用していますので、エビがエサを引っ張ったときの重さも少なく感じエサを放しにくいです。
鈎は専用の「エビ鈎」や「手長エビ鈎」をご使用ください。
小型が多い場合にはタナゴ用の鈎を使うこともあります。

【エサ】
エサは釣具店で入手できるアカムシが基本です。頭の黒い部分に一匹をチョン掛けします。
他にもサシムシやゴカイ、ミミズなどの生きエサや、カニカマやハム、釜揚げシラスなどでも釣れます。

【釣り方】
玉ウキ仕掛の場合は、玉ウキが風や波の影響を受けにくいように水面より数センチ沈むようにウキの位置を調整します。
シモリウキ仕掛の場合はシモリウキの間隔を5~10㎝ほどとり、鈎に近い下2つのシモリが水中に、一番上のシモリが水面にくるように調整します。
手長エビが見える場所ならば通り道が必ずありますので、よく見てその通り道にエサを入れることが釣れる近道です。
通り道が定まらない場合は、ブロックやテトラ、ゴロタの際や穴を狙って仕掛を入れましょう。
エビがいればすぐに反応があります。
アタリがない場合は次の穴へとテンポよく探っていきます。
ウキがもぞもぞしだしたらエビがエサをつかんでいます。
すると次第にウキが移動し始めます。
安心してゆっくりエサを食べられる場所を探しています。
移動中は決して仕掛を動かしてはいけません。
エビが違和感をもつとエサを離してしまいます。
ウキの移動が止まったらエビがエサを食べ始めた合図です。
10秒待ってから仕掛をそっと15㎝程持ち上げてみましょう。
クンクンと弱い引きの時はまだエサをしっかり食い込んでいません。
いったん仕掛を戻してもう少し待ちましょう。
少ししたらまた仕掛を15㎝程上げて聞いてみます。
もち上げて戻すを繰り返すうちに、ゴンゴンっと硬く強めの引きに変わります。
鈎に掛かりました。
慌てずに竿の弾力を活かしながらすっと抜きあげましょう。

【持ち帰り方】
釣ったエビは泥を吐かせるために生かしておくことが大切です。
バケツの水温が上がらない対策をとりましょう。
ペットボトル氷や保冷剤を冷えすぎない程度にバケツの水につけておく、空気の通り道は確保しつつ日光を遮断するふたをバケツに被せるなどしましょう。
定期的に水を替えましょう。
バケツ内にエビが多くなってきたら、ジップ付きの袋に入れてクーラーで冷やすようにしましょう。
弱ってしまったものや、死んでしまったものは早めに冷やすようにしましょう。
生きたまま家まで持ち帰れるならばそのまま持ち帰ります。

【食べ方】
塩水で軽く洗って汚れを落とします。水気をペーパーでしっかり取って素揚げにします。市販のから揚げ粉や小麦粉を振ってから揚げにしても最高です。

スタッフ 営業企画部 服部和彦